【造作キッチン】楽で高耐久コストパフォーマンス最大化

我が家はワンルーム風の間取りなので周りと雰囲気が合わせられる造作キッチンを選びました。しかしシステムキッチンとは違い自分で全て収納などをデザインしなければならず難易度が高いのも事実。先人の知恵を借りようとネットで検索するも有益な情報が非常に少なく自分で考えるしかありませんでした。

おだゆ

私が造作キッチン検討時に、欲しかった情報を実体験を元にお伝えできたらと思います。

この記事では私が考えた造作キッチンの収納方法や使いこなし、DIYなど細かくご紹介します。造作キッチンを検討中の方のヒントになる情報もあると思うのでぜひ最後まで読んでみてください。

おだみ

造作キッチン良いかもと思って頂けると思います。

目次

キッチン天板は安定のステンレスオーダー品

キッチン天板はアイランド型ステンレスカウンターです。こちらの天板はシンクと一体構造で作られているので継ぎ目が無く永く衛生的に使えます。主に天板の材質はステンレスと人造大理石の天板がありますが私は衛生、管理面、経年変化、実績でステンレスを選択。

おだゆ

システムキッチンだとセラミック、クォーツストーン、天然石などもありますね。

ステンレス天板のメリットは

汚れに強い
臭いが付かない
経年劣化しない
木と見た目の相性が良い
保証された実績

最初は白い人造大理石が綺麗だなと思ったのですが長く使うことを考えたら歴史の長さからステンレスが間違いないと考え直しました。

シゲル工業さん意外と安い

シゲル工業株式会社

ステンレス天板は入居半年経たずに傷だらけです。最初は傷が増える度にがっかりしましたが、今はへこまなければ良しとしています。IHクッキングヒーターは良いものが欲しかったのですが節約の為、レンジフードと連動するもので一番安ものを選びました。

おだゆ

IHクッキングヒーターは所詮家電製品なので10年後に買い替えれば良いと割り切ってます。

ステンレス仕上げ
ヘアライン

一番美しい仕上がりだと思います。一方向に研磨する為傷がつくと目立ちます。常にタオルなど敷いて慎重に使いたい所です。

エンボス

一番傷が目立たない仕上げ。滑りにくく、傷が付きにくい特徴があります。ただ研磨出来ないのでいざという時は困るかも知れません。

バイブレーション

光沢を抑えたマットな仕上がりになります。ランダムに円状に研磨するので傷が付いても目立ちにくいです。若干価格が高くなります。

おだゆ

我が家のキッチン天板はバイブレーション仕上げで傷が目立ちにくいので良かったです。

天板の配置計画

天板の長さは2600mm。これは2550mmがシステムキッチンの基本でそこから通路に影響がないことを確認して5cm伸ばしたました。奥行きは800mm。この寸法はシステムキッチンを参考にしました。

シンク右は250mmのスペースを取り、水切りかごを置けるようにしました。それ以外にも水はね防止や、あまりにキッチンの端っこで作業するのも通行の邪魔になりそうなので。

おだみ

私は水切りかごを上げて広々シンクにして茶碗洗いします。

おだゆ

私は面倒くさいので水切りかごそのままで茶碗洗いします。

出来るだけシンクを右に寄せて作業スペースを広くする事も考えましたが、生活してみて水切りかごの他にもチョイ置きスペースとして使うと思ったので右にも少しスペースを取って正解でした。

コンロ左スペースは調味料ラックの幅を考慮して200mmに。調味料の一時置きや、お玉や菜箸などを置けるスペースに丁度良かったです。

おだゆ

キッチンパネルから少し離れるので油はねも軽減されますね。

作業スペースは746mmです。丁度よい広さです。広ければ広いほど良いですが右左のスペースも重要なので良い配分だったんじゃないかと思います。奥行が800mmあるので、お盆をもう一枚置けるのが良かったです。

おだゆ

シンクとコンロを左右ギリギリに配置して作業スペースを広くすると多分使い難くなる気がします。

シンクは一番大きいGB-DK FSで決まり

システムキッチンのようなギミックがあるわけでもなく普通のシンクですが、洗剤入れ、水切りかご、水栓スペースとその反対のスペースなど意外と高機能。本当はスクエアタイプのシンクが格好良くて採用したかったのですが、茶碗かご等の機能を追加する毎にレールが付いてしまうのが妥協出来ませんでした。

おだみ

出来るだけ掃除しやすいのが良い!

GBシンクのメリット

大きい水切りカゴ
大きいシンク

おだみ

シンクは排水一体タイプが掃除しやすくておすすめです。前の家では深型のバケットタイプで掃除が大変でした。

GBシンクは大きいので水切りカゴも大きく3人家族なら余裕で置くことが出来ます。GBシンクは特に奥行きがあるので水栓までの距離が遠く水栓のハンドル操作が使い難かったらどうしようと思っていましたが全然問題有りませんでした。

デメリットは・・・

格好良くはない

スクエアシンクの方がよりシンプルで格好良いです。

おだゆ

シゲル工業さんに直接聞いたんですがGBシンクが一番売れているそうです。

水栓の位置は右か左か

水栓は基本的に作業台側が良いみたいです。システムキッチンのカタログやショールームで見るとほぼ全て作業台側に水栓が付いています。

おだゆ

キッチンメーカーは膨大なデータを使って製品を考えているはずなのでこういう所の知恵は拝借して行きます。

作業台側水栓のメリット・デメリット

作業台からの操作がしやすい(作業しながらちょっと手洗うとか)
生ゴミを作業台からシンクに投げやすい(水切りかごが作業台側に無い為)
投げたゴミを流しやすい
ワークトライアングルの中に水栓を近付ける

利き手が逆になる場合がある

この写真を見ると分かると思いますが水栓が左に有っても利き手で水栓操作が普通に出来ます。利き手でケトルを持って、左手で水栓を操作するという事もしますね。

おだゆ

水栓の前に来れば右でも左でも同じでした。

おだみ

水洗レバー操作と利き手の問題は全く気になりませんでした。

利き手の話は割と説得力があるので思考停止で信じてしまいますが意外と利き手より他の要素のほうが重要な事があります。我が家の場合は水切りカゴの位置、ゴミの流れを重視して利き手は無視しました。

水栓はTOTOのTKS05305Z

TKS05305Z

自動水栓、グースネックなど最近流行りの物は使いませんでした。こういう所は節約していきます。こちらの水栓は見た目も機能も丁度良い塩梅です。価格も安いです。ここで一つ注意点があります。TKS05305Zは浄水機能はありませんが浄水機能の付いたものもあります。浄水器付いてるなら良いんじゃないかと思いがちですがデメリットがあります。

年間1万円のカートリッジ代
スパウトが太くなる
浄水機能中途半端
引っ張り出して使う時に重い

とりあえず浄水機能付きの水栓を買って、嫌だったらカートリッジ抜いて使えば良いかなと思ったのですが、設計上カートリッジありきで考えられていると思うので抜いて使うってのはちょっと心配です。

この水栓、概ね気に入っていますが不満もあります。水量調整レバーが軽過ぎ、調整幅狭過ぎで水の出し始めが水量最大になりがちなんですが、そこに加えて吐水シャワーモードになっていると、水を出した瞬間に鍋や茶碗に水が跳ね返り床まで水が飛ぶことがたまにあります。

おだゆ

ビビりながら水を出すようにしています

試行錯誤して出来上がった我が造作キッチン収納

相変わらず細かい自作展開図を作成しています。造作キッチンを希望される方は皆さんここまでやるんでしょうか。

おだゆ

建築士さんに細かい修正はして頂きていますが、ほぼ自作展開図そのままで行けました。

ほぼオープン可動棚収納でアバウトな収納

左から調味料ラック、オープン可動棚、オープン可動棚、オープンゴミ箱スペースになっています。引出しは中央の一番上の1ヶ所。

おだゆ

造作キッチンの価格は引き出しの多さに比例しますのでオープンにする事で価格を大きく抑えることが出来ます。

調理台下はオープンな収納で雑に扱う

置くだけステン板

オープン収納のメリット

ザル、ボウル、まな板など多少濡れてても気にならない
フライパンなど多少熱くても気にならない
引き出しを開けたり閉めたりがない
壊れる所がない
費用を抑えられる

オープンだと通気性が良いし、棚板には全てステン板を置いているのでコンロで水気を飛ばした温かいフライパンやサッと拭いたまな板やボウルなども気兼ねなく放り込むことが出来ます。可動棚で棚板だけなので壊れようがなく、棚板が汚れたり傷んだら簡単に交換できると思うと気楽に使えます。

オープン収納にもデメリットがあります

奥の物が出しにくい
屈まないと中が見えない
フライパンの柄が長いと飛び出る場合がある
壁付けキッチンだと中身が丸見え
収納力低下

奥行きが60cm程度あり、可動棚だと奥の方に手が届きにくいので細かいものは置かないほうが良いです。その辺も考慮して置く物を計画していかなければなりません。奥に入れた細かい物は屈んで目視して取り出さなくてはなりません。

おだみ

鉄のフライパンで家庭用として使いやすいように柄が短いのが特徴です

我が家ではリバーライトのフライパンを使っています。鉄パンは扱いに慣れてしまえば一生使える物なのでオススメです。

80%位のものは見なくても取れる位置にありますので大変だと思った事はそんなに無いかな。

高齢になって腰が悪くなったらその時に引出しにしても良いかも知れません。カスタマイズが自由なのも造作キッチンの懐の深さです。

2段引出しで収納力を上げてよりシンプルに収納

引出しの中もシンプルでミニマルに仕上げました。ステン板を敷いてナラの無垢材を組み合わせた超原始的な調理器具収納をDIYしました。適当に作ったように見えるかも知れませんが色々考えていて、調理器具の形状を利用して吸い込まれるような置き心地になるように設計しました。

おだゆ

柄物は横方向に固定ギミックを設けず、曖昧さも残しました。

トングと菜箸は安定性や意匠を考慮して横方向は決めてあります。スペースを贅沢使った収納ですがゴチャッとしていないので使いやすいです。

おだみ

多分普通に入れると3倍は入るわね。でもこういうの嫌いじゃないわ。

実は引出しの中に引出しをDIYで付けました。入居当初から高さに余裕があって勿体ないと思っていました。そこで思い切って薄い引出しを作り、包丁、鍋敷き、はかり、ピーラー、フライ返しを置いたことで1段目に余裕が出来て贅沢な収納が可能になりました。僅か数センチの収納ですが大活躍しています。

おだゆ

1段目を閉めると同時に2段目もちゃんと最後まで閉まる設計になっています。

ただでさえオリジナリティの高い造作キッチンがDIYによるカスタマイズで更に唯一無二のキッチンになっていくのが楽しいです。

出しっ放せる調味料ラック

自作調味料ラック展開図
前の家の調味料ラック

調味料ラックは前の家の時にDIYで設置して凄く使いやすかったので同じ様な感じで再現してもらいました。設置位置を一番左にする事によって調理中出しっぱなしに出来るので味付けが捗ります。

1cmの立ち上がり

一見ボトルや小瓶が開閉時に倒れそうに見えますが使ってて倒れたことは無いです。写真のわずか1cmの立ち上がりで問題なかったです。底板には汚れ防止対策としてDIYでステンレス板を敷いています。

おだゆ

むしろ転倒防止の高い立ち上がり等があると取りにくくなっていたと思います。

シンク下オープンスペースはゴミ箱の為に

シンク下は定番のゴミ箱スペース。ケユカのは値段が高くて小さいのしかなったので近所のホームセンター(コメリ)で見つけたリスのケユカっぽいゴミ箱を購入。サイズは45L2つと20L1つ。

本当は45L3つの予定でしたが真ん中は奥に排水の管があったりするので蓋が閉まらず断念。35Lもありますが奥行きは45Lと同じでした。

一番右に無印のPPストッカーを置いて掃除用品を入れています。ここは反対側の調味料の引き出しのようにも出来たのですがあえて完全オープンにして状況の変化に対応できるようにしておきました。

キャスター付きで便利
おだみ

ゴミが作業台で大量に発生する時は写真の様にゴミ箱を引っ張り出して使っています。

とにかくシンプルにシナ面材で統一感を

仕上げ材はシナ仕上げ。水回りはウレタンの艶消し塗装
言われなければ誰も何とも思わないこだわり

通路側のステンレス天板と側板の取合い部分は側板の厚みを欠いてステンの面より数ミリ引っ込んだ位置になっています。ステンの厚み分1.5cm程度逃げて側板を立てれば簡単なんですが写真の様な仕上げ方だと収納が1cmほど広く取れます。見た目も凸凹無くスッキリしますね。

このようなディテールのこだわり設計が建築全体の美しさに繋がっていくと思います。

こういう所はプロを信頼してお任せしました。施主、工務店、建築士で信頼関係を築けたからこそ良いものを作る事が出来たと思っています。利他の心はプロ施主に必要です。

おだゆ

キッチンの裏側は収納にせずシンプルに仕上げてもらっています。足も入れられるので反対からも作業できます。

レンジフードはアリアフィーナのサイドフェデリカ

我が家のレンジフードはアリアフィーナのサイドフェデリカです。オープンキッチンでレンジフードが目立ちますのである程度見栄えの良いものにしようと言う事でアリアフィーナの製品を選択。と言いつつフードの上にキッチンペーパー等を乗せてしまっています。

おだゆ

ステンレス板でキッチンペーパーが見えないようにしています。

検討時に作った比較表。並べてみると分かりやすいです。天井の低い住宅ではレンジフードが納まらない物が出てきます。アリアフィーナの製品も700mm〜900mmで2300mm天井の我が家には取付不可でした。ところがリクシルからOEMで低い天井でも付けられるモデルがあったのでそれを選択。

おだゆ

リクシルなのに名前も説明書もアリアフィーナサイドフェデリカと書いています。なんか変ですね。

そもそもキッチンレンジフード業界が少し特殊でTOTOもクリナップもリクシルもレンジフードは富士工業が殆どOEMで作っています。自社ブランドでも販売していますし我が家で採用したアリアフィーナも富士工業の製品です。

富士工業コーポレートサイト

まとめ

今回は我が家の造作キッチンを出来るだけ細かく紹介しました。造作キッチンは高いと思われがちですが引出しを少なめに計画したり、シンプルな構造にすれば手の届く価格まで落とすことが可能です。

おだゆ

本記事を参考に皆さんに最適なオンリーワンの造作キッチンを作り上げてください。

造作キッチンを作るのは技術と経験とセンスが必要ですので実績のある工務店じゃないと断られるか変な仕上がりになる可能性があります。施工事例などで事前のチェックが必要です。

目次